QlikのExistsについて

h.yamada/ 2022年 9月 8日/ 技術

こんにちは、ヤマダです。 札幌は過ごしやすい季節となってきました。油断すると風邪をひきそうです。 さて今回はQlikのExistsについてのテクニックをお伝えします。 Existsとは ロードスクリプトのLOADの条件(Where)で使用します。 特定の項... [ read more ]

zabbixサーバを立ち上げたときの話 #3

a_hamada/ 2022年 8月 26日/ 技術

こんにちは!濱田です。 今回もzabbixつながりで、zabbix agentのインストール方法について書かせていただきます。 zabbix agentとは これまでのブログの中でも書きましたが、zabbix agentとは何かというのを簡単にご説明します... [ read more ]

NorthTorch株式会社の基本設計書

内藤 裕二/ 2022年 8月 22日/ 雑記

こんにちは!内藤です! 現在NorthTorch株式会社は5期目を迎えています。 4期目の初めごろに変遷を振り返った記事を書きましたが、その後も日々状況は変わり続けています。 今期は、これまであいまいにしてきた事を改めて言語化する、を目標に様々な活動を行っ... [ read more ]

Djangoのクラスベースビューを追う1 基本的なクラスのシーケンス

内藤 裕二/ 2022年 8月 17日/ 技術

こんにちは!内藤です! Djangoのクラスベースビューは便利です。 ただ、標準からはずれた動作を実現しようとすると、資料がなくて泣きながらソースコードを追いかける羽目になります。 幸いにも、泣きながら追いかける機会があったので、せっかくなので何回かに分け... [ read more ]

PuLPについて

T.H/ 2022年 7月 29日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、数理最適化問題を解くためのPythonライブラリであるPuLPについて数理最適化そのものにも触れつつ記載します。 経緯 数理最適化の実装について調べ始めていたころ、PuLPというモデラーが真っ先に引っ掛かり、調... [ read more ]

QlikのIntervalMatchについて

h.yamada/ 2022年 7月 12日/ 技術

どもです、ヤマダです。 札幌もさすがに暑くなってきました。 今年はビアガーデンが開催されるので、2年分行きたいと思っております。 さて、今回はQlikのIntervalMatchについて解説します。 使用するのが初めてだったので、ここに纏めておこうと思いま... [ read more ]

トーチの会 #18 基礎教養としてのUbuntuサーバ 後編

内藤 裕二/ 2022年 7月 6日/ 社内勉強会

こんにちは、内藤です! 7/1(金)に18回目のトーチの会を実施しました。 5月に実施したサーバセットアップの後編として、いよいよdjangoのアプリケーションをデプロイしていきます。 なんと今回は、弊社のホームページ改修を手伝ってくれている、Erinaさ... [ read more ]

zabbixの監視サーバを立ち上げたときの話 #2

a_hamada/ 2022年 6月 17日/ 技術

zabbixの監視サーバを立ち上げたときの話 #2 こんにちは、濱田です。 前回は私がzabbixサーバを立ち上げた際の手順を書きました。 今回はサーバを立ち上げた後の監視対象の追加などの仕方を書いていきます。 監視対象の追加 まずは監視対象の追加の手順を... [ read more ]

トーチの会 #17 ボードゲームでプロジェクト管理を学ぼう!

内藤 裕二/ 2022年 6月 3日/ 試験・セミナー

こんにちは、内藤です! 6/3(金)に17回目のトーチの会を実施しました。 今回はヤマダさんのお声がけで、トーチの会初の外部講師をお招きしての開催です! JBUG札幌の巻 宙弥さんをお招きして、プロジェクト管理を体験できるボードゲームをみんなでプレイし... [ read more ]