3105, 2022
1605, 2022
Qlikのロードスクリプトで項目を分割する
こんにちは。 先週はワクチン接種の副反応でダウンしてました。ヤマダです。 頭痛がしんどかったです。。 さて、今回はQlikのロードスクリプトの処理についてです。 データの横持ちを縦持ちに変更する場合はCrossTableで変換ができますが、 1つの項目にn... [ read more ]1305, 2022
トーチの会 #16 基礎教養としてのUbuntuサーバ 前編
こんにちは、内藤です。 札幌でも桜が開花しました。 朝晩の気温差はあるものの、暖かくて過ごしやすい季節になってきました。 5/13(金)に16回目のトーチの会を実施しました。 受託開発プロジェクトではWebアプリケーションの開発がメインなのですが、基本的に... [ read more ]1504, 2022
zabbixの監視サーバを立ち上げたときの話 #1
こんにちは 濱田です。 本日が私の2回目の投稿になります。 今回は先日社内でzabbixの監視サーバを立てる機会があったのでその時のことを書こうと思います。 はじめに そもそもなぜ私がzabbixで監視サーバを立てることになったかと言いますと、 ある日上司... [ read more ]0804, 2022
# トーチの会 #15 契約と取引書類について勉強しよう
こんにちは、内藤です。 最近は日の出が早くなってきて、活動的になってきました。 少しずつ、外に出て身体を動かす習慣をつけたいです。 さて、4/8(金)に15回目のトーチの会を実施しました。 本当は3月に実施予定だったのですが、まん延防止等重点措置期間なが... [ read more ]0804, 2022
Dockerの環境構築に知っておいた方が良いこと
こんにちは!内藤です。 Dockerについてまとめるシリーズの第2弾です。 今回は、DockerやDocker Composeで環境を構築する時に私がはまったことについてまとめます。 前回の投稿は、こちらです。 TL;DR Volumeをマウントした時の... [ read more ]3103, 2022
djangoのManyToManyについて
はじめに こんにちは。T.H.です。 久しぶりのブログ記載になります。今回はdjangoのお話になります。 結論 djangoのORマッパーは使いやすくて良いですね。 djangoでの多対多表現 djangoにおけるmodelのrelationをあらわすも... [ read more ]2203, 2022
QlikのNoConcatenateについて
ヤマダです。 今日はQlikのロードスクリプトについてハマったので書こうと思います。 同一項目数、項目名のLoadは同じテーブルになる Qlikではロードしたテーブルについては、同じ項目数、項目名のデータを取り込むと最初に定義したテーブルにLoadされてし... [ read more ]0803, 2022
Tableau Bridgeを使用してみた
こんにちは、ヤマダです。 久しぶりのブログ投稿になります。 今日はTableauBridgeについて書こうと思います。 公式サイトに記載されていますが、Tableau BridgeはTableau Onlineからプライベートネットワークのデータソースを... [ read more ]2202, 2022