Djangoの親モデルから子モデルにフィールドを移動する

内藤 裕二/ 2025年 6月 5日/ 技術

こんにちは!内藤です! 久しぶりの更新です。 DjangoのModelはクラスを継承させることができ、フレームワークでうまいことやってくれるのでとても便利です。 共通部分を親クラスに、個別部分を子クラスに定義することで、 ・検索画面 → 親クラスを対象にす... [ read more ]

ローカルLLMでClineを利用する

T.H/ 2025年 5月 30日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。久々の更新となりました。 今回は進化著しいAIコーディング、の入口の話です。 ローカルPC上にLLMを構築し、Clineからアクセスする方法を紹介します。 Windows環境かつ、ある程度PCスペックがある前提です。 ※... [ read more ]

QlikSenseのピボットテーブルの比較

h.yamada/ 2024年 11月 12日/ 技術

ヤマダです! 札幌はすっかり寒くなりました。ゴルフシーズンも終わり道民は室内練習期間に入ります。 ここで練習しておくと来シーズンの立ち上がりがいいなんだよなぁ。(たぶん行かないだろう。。) さて、前回から大分経ちましたが、新旧オブジェクトのプロパティ比較を... [ read more ]

Djangoでアクセス元に応じて動的にアクセスするデータベースを変える

内藤 裕二/ 2024年 10月 29日/ 技術

こんにちは!内藤です! 札幌ではユキムシも舞いはじめ、秋を通り越して冬の足音が聞こえています。 先日、DjangoでSaaS的なシステムを構築する機会がありました。 その際にサブドメインに応じてアクセス先データベースを切り替える処理を実装しましたので、まと... [ read more ]

gitクライアントの文字コードを指定する

T.H/ 2024年 9月 30日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、gitの小ネタです。 前提 プログラムコードの文字コードがShift-jisの環境下で必要な設定です。 レガシーなWindows&C++の環境を想定しています。 設定方法 Shift-jis環境下でgitの操作... [ read more ]

QlikSenseのストレートテーブルの比較

h.yamada/ 2024年 9月 19日/ 技術

ヤマダです! 札幌は過ごしやすい季節になり、朝晩は長袖が必要なくらい寒くなってきました。 今回もQlikなのですが、ストレートテーブルについて調べる機会があったので、備忘録として残しておこうと思います。 ストレートテーブルが2種類存在 2024年9月18日... [ read more ]

BootStrapのModalをネストする(≒重ね合わせ)

内藤 裕二/ 2024年 8月 22日/ 技術

こんにちは!内藤です! 北海道はお盆を過ぎると、夜の気温がぐっと下がります。 台風も過ぎ、昼間の湿度も下がってようやく「北海道の夏」らしい気候になりました。 今回は、長年避けて通ってきたフロント側でコードを書く機会があったので、まとめます。 Bootstr... [ read more ]