0610, 2025
1709, 2025
トーチの会 #41 AIレビュアCodeRabbitを使ってみた!
こんにちは!内藤です! プロジェクトにてCodeRabbitを使用する機会がありました。 個人的にはかなり役に立つサービスだと感じましたので、社内勉強会で報告してみました! 【勉強会】 CodeRabbitの紹介と、半年程度実際に使用してみて、もらった指摘... [ read more ]0409, 2025
DjangoのDateTimeFieldのタイムゾーンを追う
こんにちは!内藤です! ようやく札幌も気温と湿度が下がって過ごしやすくなってきました。 あっという間に冬が来るのだろうなぁ、と、いまからドキドキしています。 先日、DjangoのDateTimeFieldを持つModelを表示・編集する画面を作成していて、... [ read more ]2908, 2025
playwrightのE2Eテスト環境をDockerで立ち上げたときの話
はじめに こんにちは!濱田です! 先日Djangoアプリケーションのplaywrightを使用したE2Eテスト環境をdocker-composeを使用して構築する機会がありました。 DBをdjango-tenantsでスキーマをきっていたり、テストの実行ご... [ read more ]
2108, 2025
Qlikのデータフロー(data flow)を使ってみた
今回は Qlik のデータフロー(DataFlow)を実際に触ってみたので、その概要と所感を紹介します。 データフローとは データフローは、Qlik Cloud Analytics(以降QCA) 上で利用できるデータ前処理機能です。 ロードスクリプトがコー... [ read more ]0108, 2025
MongoDBの複合インデックスについて
はじめに こんにちは。T.H.です。 MongoDBの複合インデックスについて調べる機会がありましたので短めにまとめます。 結論 MongoDBの複合インデックスはB木で作られます。そのため設定時と使用時に順番を強く意識する必要があります。 これにつきます... [ read more ]1507, 2025
トーチの会 #40 生成AIどう使う?
こんにちは!内藤です! 先日実施された、トーチの会の内容をまとめます。 途中準備が間に合わなくてスキップしたこともありましたが、早いものでトーチの会も40回目になりました! 今回は、AI案件に関わっていた社内メンバが準備してくれました! 【勉強会】 主とし... [ read more ]3006, 2025
最近のQlikのアップデートをキャッチアップ(2024/11~2025/06)
09ヤマダです。久しぶりの投稿になります。 今回も懲りずにQlikの話題です。最近あまりキャッチアップできていなくかったのですが、気になったアップデートを独断と偏見で紹介していこうと思います。 データフロー(Data Flow)のリリース QlikClou... [ read more ]1606, 2025
ChatGPTのプロジェクト機能を使ってみた Part.1
はじめに こんにちは!久しぶりの投稿になります、濱田です! 今回はChatGPTのプロジェクト機能について少し触ってみましたので、 その中で気づいた点や便利だと思った点を書いていきます。 そもそもChatGPTのプロジェクト機能ってなに? そもそもChat... [ read more ]0506, 2025