2108, 2025 Qlikのデータフロー(data flow)を使ってみた h.yamada/ 2025年 8月 21日/ 技術 Qlik 今回は Qlik のデータフロー(DataFlow)を実際に触ってみたので、その概要と所感を紹介します。 データフローとは データフローは、Qlik Cloud(SaaS 版)の QCA 上で利用できるデータ前処理機能です。 ロードスクリプトがコードベース... [ read more ]
0108, 2025 MongoDBの複合インデックスについて T.H/ 2025年 8月 1日/ 技術 MongoDB はじめに こんにちは。T.H.です。 MongoDBの複合インデックスについて調べる機会がありましたので短めにまとめます。 結論 MongoDBの複合インデックスはB木で作られます。そのため設定時と使用時に順番を強く意識する必要があります。 これにつきます... [ read more ]
1507, 2025 トーチの会 #40 生成AIどう使う? 内藤 裕二/ 2025年 7月 15日/ 社内勉強会 AI こんにちは!内藤です! 先日実施された、トーチの会の内容をまとめます。 途中準備が間に合わなくてスキップしたこともありましたが、早いものでトーチの会も40回目になりました! 今回は、AI案件に関わっていた社内メンバが準備してくれました! 【勉強会】 主とし... [ read more ]
3006, 2025 最近のQlikのアップデートをキャッチアップ(2024/11~2025/06) h.yamada/ 2025年 6月 30日/ 技術 Qlik 09ヤマダです。久しぶりの投稿になります。 今回も懲りずにQlikの話題です。最近あまりキャッチアップできていなくかったのですが、気になったアップデートを独断と偏見で紹介していこうと思います。 データフロー(Data Flow)のリリース QlikClou... [ read more ]
1606, 2025 ChatGPTのプロジェクト機能を使ってみた Part.1 a_hamada/ 2025年 6月 16日/ 技術 ChatGPT はじめに こんにちは!久しぶりの投稿になります、濱田です! 今回はChatGPTのプロジェクト機能について少し触ってみましたので、 その中で気づいた点や便利だと思った点を書いていきます。 そもそもChatGPTのプロジェクト機能ってなに? そもそもChat... [ read more ]
0506, 2025 Djangoの親モデルから子モデルにフィールドを移動する 内藤 裕二/ 2025年 6月 5日/ 技術 Django Python こんにちは!内藤です! 久しぶりの更新です。 DjangoのModelはクラスを継承させることができ、フレームワークでうまいことやってくれるのでとても便利です。 共通部分を親クラスに、個別部分を子クラスに定義することで、 ・検索画面 → 親クラスを対象にす... [ read more ]
3005, 2025 ローカルLLMでClineを利用する T.H/ 2025年 5月 30日/ 技術 AI はじめに こんにちは。T.H.です。久々の更新となりました。 今回は進化著しいAIコーディング、の入口の話です。 ローカルPC上にLLMを構築し、Clineからアクセスする方法を紹介します。 Windows環境かつ、ある程度PCスペックがある前提です。 ※... [ read more ]
1211, 2024 QlikSenseのピボットテーブルの比較 h.yamada/ 2024年 11月 12日/ 技術 Qlik ヤマダです! 札幌はすっかり寒くなりました。ゴルフシーズンも終わり道民は室内練習期間に入ります。 ここで練習しておくと来シーズンの立ち上がりがいいなんだよなぁ。(たぶん行かないだろう。。) さて、前回から大分経ちましたが、新旧オブジェクトのプロパティ比較を... [ read more ]
0511, 2024 Tabulatorを使ってみる ryoko hayashi/ 2024年 11月 5日/ 技術 JavaScript Tabulator こんにちは!林です。 Tabulatorに触れる機会があったので、 基本的な使い方について、まとめてみました。 公式:https://tabulator.info/ Tabulatorを読み込む [ read more ]
3110, 2024 zabbixでSSL証明書の有効期限を監視する a_hamada/ 2024年 10月 31日/ 技術 zabbix インフラ こんにちは!濱田です。 札幌は最近急に寒くなってきて冬ももうすぐそこな気がしています。 はじめに さて今回は久々にzabbixについて書いていこうと思います。 今回はSSL証明書の有効期限をzabbixで監視する方法についてです。 手順としてはagentが... [ read more ]