とっちらかったGitブランチを整理した話

内藤 裕二/ 2025年 11月 11日/ 技術

こんにちは!内藤です! 札幌では雪が降りはじめました。あっという間に冬ですね。 今回はGitのブランチに関して、普段あまりやらない操作をしたので、まとめてみます。 前段 システム開発を行う際に、バージョン管理にGitを使用されていると思います。 Gitはマ... [ read more ]

ChatGPT5で感じたことをまとめてみる

a_hamada/ 2025年 10月 31日/ 技術

こんにちは!濱田です。 札幌はすっかり寒くなってきて、先日は初雪が降りました。 さて今回は今更ですが、先日ChatGPT5がリリースされて個人的に変わったなと感じたところがいくつかあったのでご紹介していきます。 質問を分析してから回答するようになった。 内... [ read more ]

QlikCloudのリロードログをS3に出力する

h.yamada/ 2025年 10月 15日/ 技術

ヤマダです! 札幌は紅葉が綺麗になってきました。ゴルフも寒くなってきた。。。 さて、今回はQlik AutomateでリロードログをS3に保存する処理を作成してみました。 リロードログの確認はQlikCloud上でも確認できますが、外部出力したい要望もある... [ read more ]

ローカルLLMモデルの現状について(2025/10)

T.H/ 2025年 10月 6日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 今回はローカルLLMモデルの現状について軽く触れておきます。 趣旨 2025年5月にローカルLLMについて記事を書かせていただきました。 LLMモデルの進化は日進月歩であり、どのモデルを使用すべきかはすぐにでも変わって... [ read more ]

トーチの会 #41 AIレビュアCodeRabbitを使ってみた!

内藤 裕二/ 2025年 9月 17日/ 社内勉強会

こんにちは!内藤です! プロジェクトにてCodeRabbitを使用する機会がありました。 個人的にはかなり役に立つサービスだと感じましたので、社内勉強会で報告してみました! 【勉強会】 CodeRabbitの紹介と、半年程度実際に使用してみて、もらった指摘... [ read more ]

MongoDBの複合インデックスについて

T.H/ 2025年 8月 1日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 MongoDBの複合インデックスについて調べる機会がありましたので短めにまとめます。 結論 MongoDBの複合インデックスはB木で作られます。そのため設定時と使用時に順番を強く意識する必要があります。 これにつきます... [ read more ]

トーチの会 #40 生成AIどう使う?

内藤 裕二/ 2025年 7月 15日/ 社内勉強会

こんにちは!内藤です! 先日実施された、トーチの会の内容をまとめます。 途中準備が間に合わなくてスキップしたこともありましたが、早いものでトーチの会も40回目になりました! 今回は、AI案件に関わっていた社内メンバが準備してくれました! 【勉強会】 主とし... [ read more ]