T.H/ 2025年 10月 6日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 今回はローカルLLMモデルの現状について軽く触れておきます。 趣旨 2025年5月にローカルLLMについて記事を書かせていただきました。 LLMモデルの進化は日進月歩であり、どのモデルを使用すべきかはすぐにでも変わって... [ read more ]

トーチの会 #41 AIレビュアCodeRabbitを使ってみた!

内藤 裕二/ 2025年 9月 17日/ 社内勉強会

こんにちは!内藤です! プロジェクトにてCodeRabbitを使用する機会がありました。 個人的にはかなり役に立つサービスだと感じましたので、社内勉強会で報告してみました! 【勉強会】 CodeRabbitの紹介と、半年程度実際に使用してみて、もらった指摘... [ read more ]

MongoDBの複合インデックスについて

T.H/ 2025年 8月 1日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 MongoDBの複合インデックスについて調べる機会がありましたので短めにまとめます。 結論 MongoDBの複合インデックスはB木で作られます。そのため設定時と使用時に順番を強く意識する必要があります。 これにつきます... [ read more ]

トーチの会 #40 生成AIどう使う?

内藤 裕二/ 2025年 7月 15日/ 社内勉強会

こんにちは!内藤です! 先日実施された、トーチの会の内容をまとめます。 途中準備が間に合わなくてスキップしたこともありましたが、早いものでトーチの会も40回目になりました! 今回は、AI案件に関わっていた社内メンバが準備してくれました! 【勉強会】 主とし... [ read more ]

ChatGPTのプロジェクト機能を使ってみた Part.1

a_hamada/ 2025年 6月 16日/ 技術

はじめに こんにちは!久しぶりの投稿になります、濱田です! 今回はChatGPTのプロジェクト機能について少し触ってみましたので、 その中で気づいた点や便利だと思った点を書いていきます。 そもそもChatGPTのプロジェクト機能ってなに? そもそもChat... [ read more ]

Djangoの親モデルから子モデルにフィールドを移動する

内藤 裕二/ 2025年 6月 5日/ 技術

こんにちは!内藤です! 久しぶりの更新です。 DjangoのModelはクラスを継承させることができ、フレームワークでうまいことやってくれるのでとても便利です。 共通部分を親クラスに、個別部分を子クラスに定義することで、 ・検索画面 → 親クラスを対象にす... [ read more ]