3006, 2025
Category Archives: 技術
1606, 2025
ChatGPTのプロジェクト機能を使ってみた Part.1
はじめに こんにちは!久しぶりの投稿になります、濱田です! 今回はChatGPTのプロジェクト機能について少し触ってみましたので、 その中で気づいた点や便利だと思った点を書いていきます。 そもそもChatGPTのプロジェクト機能ってなに? そもそもChat... [ read more ]0506, 2025
Djangoの親モデルから子モデルにフィールドを移動する
こんにちは!内藤です! 久しぶりの更新です。 DjangoのModelはクラスを継承させることができ、フレームワークでうまいことやってくれるのでとても便利です。 共通部分を親クラスに、個別部分を子クラスに定義することで、 ・検索画面 → 親クラスを対象にす... [ read more ]3005, 2025
ローカルLLMでClineを利用する
はじめに こんにちは。T.H.です。久々の更新となりました。 今回は進化著しいAIコーディング、の入口の話です。 ローカルPC上にLLMを構築し、Clineからアクセスする方法を紹介します。 Windows環境かつ、ある程度PCスペックがある前提です。 ※... [ read more ]1211, 2024
QlikSenseのピボットテーブルの比較
ヤマダです! 札幌はすっかり寒くなりました。ゴルフシーズンも終わり道民は室内練習期間に入ります。 ここで練習しておくと来シーズンの立ち上がりがいいなんだよなぁ。(たぶん行かないだろう。。) さて、前回から大分経ちましたが、新旧オブジェクトのプロパティ比較を... [ read more ]0511, 2024
Tabulatorを使ってみる
こんにちは!林です。 Tabulatorに触れる機会があったので、 基本的な使い方について、まとめてみました。 公式:https://tabulator.info/ Tabulatorを読み込む [ read more ]3110, 2024
zabbixでSSL証明書の有効期限を監視する
こんにちは!濱田です。 札幌は最近急に寒くなってきて冬ももうすぐそこな気がしています。 はじめに さて今回は久々にzabbixについて書いていこうと思います。 今回はSSL証明書の有効期限をzabbixで監視する方法についてです。 手順としてはagentが... [ read more ]2910, 2024
Djangoでアクセス元に応じて動的にアクセスするデータベースを変える
こんにちは!内藤です! 札幌ではユキムシも舞いはじめ、秋を通り越して冬の足音が聞こえています。 先日、DjangoでSaaS的なシステムを構築する機会がありました。 その際にサブドメインに応じてアクセス先データベースを切り替える処理を実装しましたので、まと... [ read more ]3009, 2024
gitクライアントの文字コードを指定する
はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、gitの小ネタです。 前提 プログラムコードの文字コードがShift-jisの環境下で必要な設定です。 レガシーなWindows&C++の環境を想定しています。 設定方法 Shift-jis環境下でgitの操作... [ read more ]1909, 2024