0409, 2025
Author Archives: 内藤 裕二
1507, 2025
トーチの会 #40 生成AIどう使う?
こんにちは!内藤です! 先日実施された、トーチの会の内容をまとめます。 途中準備が間に合わなくてスキップしたこともありましたが、早いものでトーチの会も40回目になりました! 今回は、AI案件に関わっていた社内メンバが準備してくれました! 【勉強会】 主とし... [ read more ]0506, 2025
Djangoの親モデルから子モデルにフィールドを移動する
こんにちは!内藤です! 久しぶりの更新です。 DjangoのModelはクラスを継承させることができ、フレームワークでうまいことやってくれるのでとても便利です。 共通部分を親クラスに、個別部分を子クラスに定義することで、 ・検索画面 → 親クラスを対象にす... [ read more ]2910, 2024
Djangoでアクセス元に応じて動的にアクセスするデータベースを変える
こんにちは!内藤です! 札幌ではユキムシも舞いはじめ、秋を通り越して冬の足音が聞こえています。 先日、DjangoでSaaS的なシステムを構築する機会がありました。 その際にサブドメインに応じてアクセス先データベースを切り替える処理を実装しましたので、まと... [ read more ]2208, 2024
BootStrapのModalをネストする(≒重ね合わせ)
こんにちは!内藤です! 北海道はお盆を過ぎると、夜の気温がぐっと下がります。 台風も過ぎ、昼間の湿度も下がってようやく「北海道の夏」らしい気候になりました。 今回は、長年避けて通ってきたフロント側でコードを書く機会があったので、まとめます。 Bootstr... [ read more ]2105, 2024
サスケWorks | 社内蔵書管理システムに新規登録された書籍を社内Slackに通知する
こんにちは!内藤です! 寒暖差が激しくなっていますね。体調管理に気を付けたいです。 弊社では社内の蔵書管理にサスケWorksを使用しています。 参考:社内の蔵書管理にサスケWorksを使い始めました 蔵書管理としては非常に使いやすくなったのですが、書籍の登... [ read more ]2803, 2024
WPFからWebView2を使う際の勘所
こんにちは!内藤です! 春ですね!雪割りで腰が痛いです。。。 久しぶりにWPFでWebView2を触る機会があったので、備忘録的にまとめておきます TL;DR; インストール 初期表示のタイミング Visual StudioのプロパティウィンドウからS... [ read more ]1412, 2023
事務所に出社するべきか ChatGPT に一次判断させる
こんにちは!内藤です! 札幌はぐっと気温も落ち、ついに雪が降り始めました。 早起きして雪かきをする季節がやってきました・・・ NorthTorch株式会社では、週に一日出社日があります(札幌だけ) 午前中に事務所に集まって軽く事務所を清掃するのですが、冬に... [ read more ]0809, 2023
テーブル比較ツール data-diff の結果変換ツール作ってみた
こんにちは!内藤です! 9月に入り、札幌は朝晩の気温がぐっと低くなってきました。 そろそろ冬の足音が聞こえてきますね。 先日、ある時期の前後でマスタデータに加えられた変更を追跡する機会がありまして、その時使用したdata-diffというツールをご紹介します... [ read more ]2908, 2023