こんにちは!濱田です。
札幌はすっかり寒くなってきて、先日は初雪が降りました。
さて今回は今更ですが、先日ChatGPT5がリリースされて個人的に変わったなと感じたところがいくつかあったのでご紹介していきます。
質問を分析してから回答するようになった。
内部的には前からそうだったのかもしれませんが、ChatGPT5に変わってから明示的に分析してますとメッセージが表示され、
質問を分析→回答を生成→返答するようになりました。
ただこれについては良い変更点というより、悪い側面の方が大きい気がしています。
より良い回答のために分析を頑張ってます感はありますが、これのせいで回答のスピードがかなり遅くなった印象です。
処理の途中経過は出さなくてもいいから、もう少し回答を早くしてくれという感じですね。
ただこの質問の分析はスキップさせて、従来と同じ回答をさせることもできます。
私は精度が悪くなりそうで不安なので、そのまま分析させてます…
返してくる回答に次の提案をしてくるようになった
続きまして回答生成時に次のステップの提案や、状況の確認などを聞き返してくるようになった点です。
こちらも良し悪しですが、選択肢を知るきっかけになったり、ステップバイステップで進めたい場合などには結構役立ちます。
ただ、これも日々の業務でピンポイントで回答が欲しいときは正直邪魔でしかないので、好みやタイミングが分かれそうです、…
どうしても邪魔な場合は余計な提案をしないでとプロンプトに入れるのが無難ですね。
下記の画像はApacheサーバとmysqlサーバのdocker compose例を聞いた時の提案です。
xdebug付きPHPとか結構有用な提案もしてくれてますね。
ChatGPT5ちょっと頭悪い?
ここが割と大事な部分なのですが、個人的にChatGPT5になってからこちらの意図と違う回答を返してくることが多くなった気がします…
はじめのうちは私の気のせいかと思ったのですが、周りに聞いてみても同じことを思っている人が一定数いたので、やはり気のせいではなさそうです…
ちゃんとプロンプトを調整したり、訂正したりすれば求めていた答えを返してくれますができれば一発でほしい答えを返してほしいですよね。
まとめ
今回はリリースされたChatGPT5について、私が感じたことを書いてみました。
読み返してみるとマイナスなことしか書いてない…
今後は賢くて、高速なモデルがリリースされることを期待したいですね笑
それではまた!
 
				

