2803, 2024
1103, 2024
zabbix agent2でDockerコンテナを監視する
こんにちは!濱田です! 最近の札幌は暖かくなったり、寒くなったりで体調崩しやすい季節だと感じる今日この頃。 さて今回もzabbixについて書いていきます。 今回は監視対象のサーバにzabbix agent2をインストールして、監視対象のサーバ上で動作してい... [ read more ]2902, 2024
議事録自動作成の実験
はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、ここまでAIの精度が上がってきたのなら、あり合わせで議事録を自動作成できないか、ということをなんとなく思い立ったので、その実験内容を記載します。 必要な機能 議事録を自動作成するにあたって、ざっくり必要な機能を... [ read more ]0602, 2024
QlikSenseにLayoutContainerが追加されました
ヤマダです! 本日はQlikSenseで追加されたLayoutContainerについて紹介したいと思います。 LayoutContainerで何かできるか? 今まできなかった表、グラフ、フィルタなどの各オブジェクトを重ねることが可能になります。 元々あっ... [ read more ]2501, 2024
DockerでPlaywrightのファイルアップロードのテストを行うとエラーになった話
こんにちは!林です。 弊社では一部プロジェクトにPlaywrightでの自動テストを採用しているのですが Playwrightの自動テストにファイルアップロードのテストを追加し、 DockerでPlaywrightの自動テストを実行した際に、エラーとなった... [ read more ]1501, 2024
サスケWorks|レコード項目名からテキストボックス等の要素を取得するコード
こんにちは!小原です。 サスケWorksの「レコード登録画面」で、レコード項目名からテキストボックスなどの要素を取得したい場合があります。 その場合、次のような手順が必要です。 ブラウザの開発者ツールを開く 取得したい要素のIDやCLASSなどを確認する... [ read more ]1501, 2024
サスケWorksで一時的に表示されるトーストメッセージを実装する方法
こんにちは!小原です。 ユーザーに処理結果を伝える方法として、alert() 関数を使う方法があります。 たしかに手軽に必要な情報を伝える方法ではあるのですが、ユーザー側からするとポップアップを閉じる手間が発生します。 そのため、より手間をかけない配慮をす... [ read more ]1501, 2024
GitHubリポジトリをブラウザ版 VisualStudioCode で開く方法
こんにちは!小原です。 今回は最近知って感動した GitHub の機能をご紹介します。 GitHub からある操作をすると、対象リポジトリをブラウザ版の VSCode で開くことができます。 GitHub 上でブラウザ版 VSCode を開く方法 まずはリ... [ read more ]0901, 2024
【定期実行】サスケWorks API と GoogleAppsScript でスプレッドシートに書き出す方法
こんにちは!小原です。 今回はサスケWorksからGoogleスプレッドシートに書き出す方法をご紹介します。 サスケWorksのプレミアムプランにご加入で、Googleアカウントをお持ちの方であればすぐにお試しいただけます。 スプレッドシート連携により、次... [ read more ]2612, 2023