0111, 2022
Category Archives: 技術
2810, 2022
zabbixサーバを立ち上げたときの話 #4
こんにちは!濱田です。 今回はzabbixのアラート通知設定について書いていこうと思います。 私が設定を行った際、詰まった箇所があるのでそちらも併せて書いていきます。 zabbixのアラート設定には様々な方式があるのですが、今回はEmailでアラートを上げ... [ read more ]2909, 2022
Discordのリマインダーbotの作り方について
はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、Discordのリマインダーbotの作り方です。 経緯 プライベートでDiscordのリマインダーbotを作成する機会があり、忘備録代わりに記載します。 なお、弊社では現在業務でDiscordは利用しておりませ... [ read more ]0809, 2022
QlikのExistsについて
こんにちは、ヤマダです。 札幌は過ごしやすい季節となってきました。油断すると風邪をひきそうです。 さて今回はQlikのExistsについてのテクニックをお伝えします。 Existsとは ロードスクリプトのLOADの条件(Where)で使用します。 特定の項... [ read more ]2608, 2022
zabbixサーバを立ち上げたときの話 #3
こんにちは!濱田です。 今回もzabbixつながりで、zabbix agentのインストール方法について書かせていただきます。 zabbix agentとは これまでのブログの中でも書きましたが、zabbix agentとは何かというのを簡単にご説明します... [ read more ]1708, 2022
Djangoのクラスベースビューを追う1 基本的なクラスのシーケンス
こんにちは!内藤です! Djangoのクラスベースビューは便利です。 ただ、標準からはずれた動作を実現しようとすると、資料がなくて泣きながらソースコードを追いかける羽目になります。 幸いにも、泣きながら追いかける機会があったので、せっかくなので何回かに分け... [ read more ]2907, 2022
PuLPについて
はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、数理最適化問題を解くためのPythonライブラリであるPuLPについて数理最適化そのものにも触れつつ記載します。 経緯 数理最適化の実装について調べ始めていたころ、PuLPというモデラーが真っ先に引っ掛かり、調... [ read more ]1207, 2022
QlikのIntervalMatchについて
どもです、ヤマダです。 札幌もさすがに暑くなってきました。 今年はビアガーデンが開催されるので、2年分行きたいと思っております。 さて、今回はQlikのIntervalMatchについて解説します。 使用するのが初めてだったので、ここに纏めておこうと思いま... [ read more ]2206, 2022
pythonのユニットテストにおけるmockのケーススタディ
こんにちは!内藤です! pythonを触り始めて3年くらい経つのですが、ようやくユニットテストのプラクティスがたまってきました。 その中でも劇的な威力を発揮したのが標準モジュールのmockなので、備考録を兼ねて、ブログにしておきます。 TL;DR メ... [ read more ]1706, 2022