Category Archives: 技術

Djangoのannotate,valuesについて

T.H/ 2022年 5月 31日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 前回、DjangoのManyToManyについてのお話でしたので、それとセットで話題になることの多いannotate,valuesについて記載します。 annotateとは pythonのannotationと混じりそ... [ read more ]

Qlikのロードスクリプトで項目を分割する

h.yamada/ 2022年 5月 16日/ 技術

こんにちは。 先週はワクチン接種の副反応でダウンしてました。ヤマダです。 頭痛がしんどかったです。。 さて、今回はQlikのロードスクリプトの処理についてです。 データの横持ちを縦持ちに変更する場合はCrossTableで変換ができますが、 1つの項目にn... [ read more ]

zabbixの監視サーバを立ち上げたときの話 #1

a_hamada/ 2022年 4月 15日/ 技術

こんにちは 濱田です。 本日が私の2回目の投稿になります。 今回は先日社内でzabbixの監視サーバを立てる機会があったのでその時のことを書こうと思います。 はじめに そもそもなぜ私がzabbixで監視サーバを立てることになったかと言いますと、 ある日上司... [ read more ]

djangoのManyToManyについて

T.H/ 2022年 3月 31日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 久しぶりのブログ記載になります。今回はdjangoのお話になります。 結論 djangoのORマッパーは使いやすくて良いですね。 djangoでの多対多表現 djangoにおけるmodelのrelationをあらわすも... [ read more ]

QlikのNoConcatenateについて

h.yamada/ 2022年 3月 22日/ 技術

ヤマダです。 今日はQlikのロードスクリプトについてハマったので書こうと思います。 同一項目数、項目名のLoadは同じテーブルになる Qlikではロードしたテーブルについては、同じ項目数、項目名のデータを取り込むと最初に定義したテーブルにLoadされてし... [ read more ]

Tableau Bridgeを使用してみた

h.yamada/ 2022年 3月 8日/ 技術

こんにちは、ヤマダです。 久しぶりのブログ投稿になります。 今日はTableauBridgeについて書こうと思います。 公式サイトに記載されていますが、Tableau BridgeはTableau Onlineからプライベートネットワークのデータソースを... [ read more ]

Dockerに対する2つの考え方

内藤 裕二/ 2022年 2月 22日/ 技術

こんにちは!内藤です。 最近業務でDockerをさわる機会が多いので、何回かに分けて基本的な考え方をまとめておこうと思います。 初回として、Dockerに対する考え方には2種類あるぞ、という話をまとめます。 実際のDockerの使い方は出てきません。 ... [ read more ]

git_submoduleの話

a_hamada/ 2022年 2月 10日/ 技術

初めまして濱田と申します。 こちらでブログを投稿させていただくのはこれが初めてです! これからどうぞよろしくお願い致します。 さて早速本題に入らせていただきます。 先日参画したプロジェクトでgit submoduleに触れる機会があったので その時に学んだ... [ read more ]