Category Archives: 技術

PuLPについて

T.H/ 2022年 7月 29日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、数理最適化問題を解くためのPythonライブラリであるPuLPについて数理最適化そのものにも触れつつ記載します。 経緯 数理最適化の実装について調べ始めていたころ、PuLPというモデラーが真っ先に引っ掛かり、調... [ read more ]

QlikのIntervalMatchについて

h.yamada/ 2022年 7月 12日/ 技術

どもです、ヤマダです。 札幌もさすがに暑くなってきました。 今年はビアガーデンが開催されるので、2年分行きたいと思っております。 さて、今回はQlikのIntervalMatchについて解説します。 使用するのが初めてだったので、ここに纏めておこうと思いま... [ read more ]

zabbixの監視サーバを立ち上げたときの話 #2

a_hamada/ 2022年 6月 17日/ 技術

zabbixの監視サーバを立ち上げたときの話 #2 こんにちは、濱田です。 前回は私がzabbixサーバを立ち上げた際の手順を書きました。 今回はサーバを立ち上げた後の監視対象の追加などの仕方を書いていきます。 監視対象の追加 まずは監視対象の追加の手順を... [ read more ]

Djangoのannotate,valuesについて

T.H/ 2022年 5月 31日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 前回、DjangoのManyToManyについてのお話でしたので、それとセットで話題になることの多いannotate,valuesについて記載します。 annotateとは pythonのannotationと混じりそ... [ read more ]

Qlikのロードスクリプトで項目を分割する

h.yamada/ 2022年 5月 16日/ 技術

こんにちは。 先週はワクチン接種の副反応でダウンしてました。ヤマダです。 頭痛がしんどかったです。。 さて、今回はQlikのロードスクリプトの処理についてです。 データの横持ちを縦持ちに変更する場合はCrossTableで変換ができますが、 1つの項目にn... [ read more ]

zabbixの監視サーバを立ち上げたときの話 #1

a_hamada/ 2022年 4月 15日/ 技術

こんにちは 濱田です。 本日が私の2回目の投稿になります。 今回は先日社内でzabbixの監視サーバを立てる機会があったのでその時のことを書こうと思います。 はじめに そもそもなぜ私がzabbixで監視サーバを立てることになったかと言いますと、 ある日上司... [ read more ]

djangoのManyToManyについて

T.H/ 2022年 3月 31日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 久しぶりのブログ記載になります。今回はdjangoのお話になります。 結論 djangoのORマッパーは使いやすくて良いですね。 djangoでの多対多表現 djangoにおけるmodelのrelationをあらわすも... [ read more ]

QlikのNoConcatenateについて

h.yamada/ 2022年 3月 22日/ 技術

ヤマダです。 今日はQlikのロードスクリプトについてハマったので書こうと思います。 同一項目数、項目名のLoadは同じテーブルになる Qlikではロードしたテーブルについては、同じ項目数、項目名のデータを取り込むと最初に定義したテーブルにLoadされてし... [ read more ]