Author Archives: h.yamada

About h.yamada

初めに触ったBIはPentaho、QlikView約10年、特にQlikを使用した基盤構築やってます。 Tableau Desktop Certified Associateの資格も持ってました(有効期限切れ)

QlikSenseのDynamicViewを実装してみた

h.yamada/ 2023年 3月 13日/ 技術

ヤマダです。 前回から大分時間が空いてしまいました。 今回はQlikSenseのDynamicViewについて調べてみました。実装方法は前回記事のオンデマンド(以降ODAG)と似ているのでご一読しておくといいかと思います。 DynamicViewとは? 公... [ read more ]

2022年をBLOGで振り返る

h.yamada/ 2022年 12月 29日/ 雑記

NorthTorchは昨日第五期が終了致しました。 今年もブログアクセスを纏めてみました。 去年と比べると、傾向が変わってて面白いですね。 2022/1/1~2022/12/29のアクセストップ10 1. Google Drive上のファイルに直接アクセス... [ read more ]

QlikのExistsについて

h.yamada/ 2022年 9月 8日/ 技術

こんにちは、ヤマダです。 札幌は過ごしやすい季節となってきました。油断すると風邪をひきそうです。 さて今回はQlikのExistsについてのテクニックをお伝えします。 Existsとは ロードスクリプトのLOADの条件(Where)で使用します。 特定の項... [ read more ]

QlikのIntervalMatchについて

h.yamada/ 2022年 7月 12日/ 技術

どもです、ヤマダです。 札幌もさすがに暑くなってきました。 今年はビアガーデンが開催されるので、2年分行きたいと思っております。 さて、今回はQlikのIntervalMatchについて解説します。 使用するのが初めてだったので、ここに纏めておこうと思いま... [ read more ]

Qlikのロードスクリプトで項目を分割する

h.yamada/ 2022年 5月 16日/ 技術

こんにちは。 先週はワクチン接種の副反応でダウンしてました。ヤマダです。 頭痛がしんどかったです。。 さて、今回はQlikのロードスクリプトの処理についてです。 データの横持ちを縦持ちに変更する場合はCrossTableで変換ができますが、 1つの項目にn... [ read more ]

QlikのNoConcatenateについて

h.yamada/ 2022年 3月 22日/ 技術

ヤマダです。 今日はQlikのロードスクリプトについてハマったので書こうと思います。 同一項目数、項目名のLoadは同じテーブルになる Qlikではロードしたテーブルについては、同じ項目数、項目名のデータを取り込むと最初に定義したテーブルにLoadされてし... [ read more ]

Tableau Bridgeを使用してみた

h.yamada/ 2022年 3月 8日/ 技術

こんにちは、ヤマダです。 久しぶりのブログ投稿になります。 今日はTableauBridgeについて書こうと思います。 公式サイトに記載されていますが、Tableau BridgeはTableau Onlineからプライベートネットワークのデータソースを... [ read more ]