Tag Archives: Python

テーブル比較ツール data-diff の結果変換ツール作ってみた

内藤 裕二/ 2023年 9月 8日/ 技術

こんにちは!内藤です! 9月に入り、札幌は朝晩の気温がぐっと低くなってきました。 そろそろ冬の足音が聞こえてきますね。 先日、ある時期の前後でマスタデータに加えられた変更を追跡する機会がありまして、その時使用したdata-diffというツールをご紹介します... [ read more ]

Django管理画面カスタマイズ(初級編)

T.H/ 2023年 8月 31日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、Djangoの管理画面のカスタマイズのうち、比較的簡単に出来る範囲について説明します。 Model,ModelForm,ModelAdminを使用して管理画面を表示できている前提で進めます。 Djangoの管理... [ read more ]

CythonでPythonのコードを高速化する

内藤 裕二/ 2023年 4月 28日/ 技術

こんにちは!内藤です! 気温が暖かくなり、札幌でも桜が咲き始めました。 風は冷たいのですが、山の雪が溶けるまでの辛抱です。 Pythonを高速化するツールであるCythonを使用する機会がありましたので、情報をまとめてみたいと思います。 参照URL PY... [ read more ]

Pythonのジェネレータについて

T.H/ 2022年 11月 30日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、Pythonの中でも使いどころが限られる、ジェネレータについてです。 ジェネレータとは Pythonのジェネレータとは、yield式で値を返却する関数のことを指します。 ジェネレータから返されたオブジェクトをジ... [ read more ]

Djangoのクラスベースビューを追う1 基本的なクラスのシーケンス

内藤 裕二/ 2022年 8月 17日/ 技術

こんにちは!内藤です! Djangoのクラスベースビューは便利です。 ただ、標準からはずれた動作を実現しようとすると、資料がなくて泣きながらソースコードを追いかける羽目になります。 幸いにも、泣きながら追いかける機会があったので、せっかくなので何回かに分け... [ read more ]

PuLPについて

T.H/ 2022年 7月 29日/ 技術

はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、数理最適化問題を解くためのPythonライブラリであるPuLPについて数理最適化そのものにも触れつつ記載します。 経緯 数理最適化の実装について調べ始めていたころ、PuLPというモデラーが真っ先に引っ掛かり、調... [ read more ]