2105, 2024
Category Archives: 技術
1405, 2024
議事録自動作成の実験その2
はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、議事録自動作成の実験の続きです。 必要な機能 議事録を自動作成するにあたって必要な機能のうち、 文字起こしから要約を作成、議事録に整形する を検討、実験してみます。 前回はChat-GPTに頑張って手入力す... [ read more ]1604, 2024
QlikCloudのスクリプトエディタを使用してみた
ヤマダです。 今回はQlikCloudにスクリプトエディタが追加されたので使用してみました。 スクリプトエディタとは? QlikはETLとしても使用できますが、ETLのみ(ロードスクリプトのみ記載)でも分析アプリを作成する必要がありました。 スクリプトエデ... [ read more ]0204, 2024
Forkのログイン情報(トークン)を更新する
こんにちは!林です。 今月から新年度、新たな気持ちでスタートしたいと思います! 本日は、GitHubのトークンが昨日で切れてしまい、 Forkがプルできなくなっていたので、再設定する方法をメモとして残しておきます。 ※ Forkとは Gitクライアントアプ... [ read more ]2803, 2024
WPFからWebView2を使う際の勘所
こんにちは!内藤です! 春ですね!雪割りで腰が痛いです。。。 久しぶりにWPFでWebView2を触る機会があったので、備忘録的にまとめておきます TL;DR; インストール 初期表示のタイミング Visual StudioのプロパティウィンドウからS... [ read more ]1103, 2024
zabbix agent2でDockerコンテナを監視する
こんにちは!濱田です! 最近の札幌は暖かくなったり、寒くなったりで体調崩しやすい季節だと感じる今日この頃。 さて今回もzabbixについて書いていきます。 今回は監視対象のサーバにzabbix agent2をインストールして、監視対象のサーバ上で動作してい... [ read more ]2902, 2024
議事録自動作成の実験
はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、ここまでAIの精度が上がってきたのなら、あり合わせで議事録を自動作成できないか、ということをなんとなく思い立ったので、その実験内容を記載します。 必要な機能 議事録を自動作成するにあたって、ざっくり必要な機能を... [ read more ]0602, 2024
QlikSenseにLayoutContainerが追加されました
ヤマダです! 本日はQlikSenseで追加されたLayoutContainerについて紹介したいと思います。 LayoutContainerで何かできるか? 今まできなかった表、グラフ、フィルタなどの各オブジェクトを重ねることが可能になります。 元々あっ... [ read more ]2501, 2024
DockerでPlaywrightのファイルアップロードのテストを行うとエラーになった話
こんにちは!林です。 弊社では一部プロジェクトにPlaywrightでの自動テストを採用しているのですが Playwrightの自動テストにファイルアップロードのテストを追加し、 DockerでPlaywrightの自動テストを実行した際に、エラーとなった... [ read more ]1501, 2024